あつまりんて新城! › 音楽イベントin新城
2017年07月17日
【直虎】鳳来寺・笛の盆


http://huenobon.blog.fc2.com/blog-entry-127.html
コピー流用いたします。
「今年も、「三つの笛がたり」を取り組みます。例年通り、鳳来寺伝説(8月5日土曜日、於鳳来寺山)、野田城伝説(9月2日土曜日、於野田城址)、月見の宴(10月8日、日曜日、於長篠城址)の三部作で行います。
今年は、NHK大河ドラマ「女城主 直虎」で、浜松方面は賑わっていますが、新城市にもドラマ関連の場所があります。今年のイベントの会場がその関連の地です。命を狙われていた直政が7年間もかくまわれていた鳳来寺山、家康の遠州方面への進出の橋渡しをした菅沼定盈の居城「野田城址」です。
どちらも、一話終了の最後に紹介される旧跡として、放映されるようです。NHKの現地撮影が、すでに終了しているとのことです。これからの放映の楽しみが増えました。」
ということでポスターなどがあるようなので掲載させていただきます。
直虎の見どころの一つが、今川家の雅な世界観かと思います。
信玄勝頼や信長家康がクローズアップの多いこの新城市ですが、今川領だったことは実はあまり語られません。
昔の本によっては、三河ではなく遠江、の記述もあるようで、案外境界線が移動してたのかあいまいだったのかというところも見えてきます。
新城にとっては、この今川テイストは目新しい良いコンテンツ材料になりそうで、この笛の盆の篠笛は「おんな城主直虎」でも出てきたのは記憶に新しいところ。
篠はいわゆる竹を表し、長篠という地名もここからきています。
鳳来寺はすでに子役も訪れたそうで、そんな中で一時の雅で幽玄な音色と語りを楽しめるイベントとなっています。
ぜひお越しください。
2017年06月20日
【新城・地名の謎】「熊野」と書いて「湯谷・ゆや」と読む。

この文字おもしろいでしょー。
ところで湯谷ですが、「くまの・熊野」と書くこともあるってご存知でしたか?
能で主に使われている言葉です。
云われは・・・・・
http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_016.html
この熊野【ゆや】御前、湯谷温泉に立ち寄っているかもですね。
池田の宿は今の磐田市になります。
平宗盛とねんごろということでしょうか、ゆや御前は、京の都で華やかに暮らしつつも、気がかりで気に病むのは遠く離れた病弱の磐田池田の母のことばかり。
会いたい一心が、長いこと拒むもついに宗盛の心を開きました。
湯治で立ち寄ったような趣もありそうですが、病気退散にかけては定評のある仙人利修の湯・湯谷は、新説お伽話としてそんな物語も打ちだせそうです。
さてさて【7月2日】1st TOMOE RIVER SIDE LIVE 2017、のこりあとわずかとなりました。
ご予約は今週日曜までとさせていただきます。


ファンファーレチォカリーア、別名高速ブラスと呼ばれていますが、バルカン半島のロマミュージックをベースとするのがジプシー「ブラス」。
今回の作手で行われるジプシー「ジャズ」は、スィングジャズとジプシー音楽を融合させたモダンなもの。
無国籍っぽいというと3ムスタファズ3なんかも知ってる人はバルカンマニアかも。
バルカン半島由来の音楽は節回しがイスラムチックで、マケドニアやスルプスカの音楽はyoutubeで好んで聴いています。
ファンファーレチォカリーアは、旧ユーゴを題材にした映画・アンダーグラウンドなどで使われましたが、カンヌ作品の「旅芸人の記録」とかで知られるギリシャの映画監督・テオアンゲロプロスの作品中の監督お気に入りのミュージシャン・エレニカラインドルの儚いメロディなどもとても秀逸でお勧めです。
ムスタファズはワールドミュージックブームで知られるようになりましたが、この時期、イスラエルのオフラハザとか、アフリカのサリフケイタとか、結構今までに耳にした覚えのない音楽がバブル期を越えて流行りました。
ビールのジョビジョバのギプシーキングスなんかもそうですね。ラテンのジプシーです。
ルーマニアの向こう、モルドバの、マイアヒー!そうオゾンもヒットしましたよね。
そんな雑多でヨーロッパとイスラムの融合した音回しがなんとも言えないのがバルカンや東欧の音楽ではありますが、ジプシージャズはフランスやベルギー発祥ともいわれ、ジプシーサウンドの中でも洗練された領域の音楽かと思います。
ジプシージャズ、【7月2日】1st TOMOE RIVER SIDE LIVE 2017と題してライブが行われますが、今週にちようまでのご予約となっております。実はあとわずかのお席しかご用意できなくなっておりますので、作手でもほんと山の中、巴川のほとりの古民家で緑に囲まれ、フレンチの軽食やお酒も楽しめる、無国籍で多国籍なモダンなひととき、ぜひご体験くださいませ。

2017年06月09日
【7月2日】作手巴川ほとりの古民家でジプシージャズライブ!


大急ぎのデザインできました!
とてもおもしろいライブになりそうです。ぜひご予約お願いいたします。
詳細はライブまでたまにアップしていきますね。
今日土曜日・明日日曜のうめの湯梅フェアもご贔屓に!
http://good446.dosugoi.net/e971848.html

2017年05月29日
【三味線ライブ】100名超えのご来場ありがとうございました!

思わぬ多数のご来場に感謝申し上げます。ありがとうございました。
7月、8月とイベント企画進行中ですので、どうぞご期待くださいませ。
ダイジェスト版は編集終わり次第youtube「446Tube」にアップロード予定です。



2017年05月26日
【あさって日曜ミニライブ】と、その前に、津軽三味線若手NO.1・葛西頼之さんのローカル線の旅
こちらは青森からお越しいただく葛西頼之さん。

葛西頼之さん出演番組、【ローカル線】弘南鉄道の旅 ~ゆるキャラ&三味線メンズ『大黒様切符』で珍道中~
弘前市 プロモ-ションサイトより。
いよいよあさって日曜、三味線メンズ2人のミニコンサートが開催されます。
新城ではなかなかお目にかかれない本格津軽三味線演奏。ぜひお越しくださいね!
こちらは杉山大祐さん。

地元愛知を中心に活躍されている、こちらも若手チャンピオン。
このコラボが実現したミニライブ、本格的フライヤーもご本人たち大喜びされてまして、やる気満々だそうでして、新城ライブに熱が入りそうです。
大洞山のお寺の雰囲気とともに、ぜひこの日曜、足をお運びくださればと思います。




葛西頼之さん出演番組、【ローカル線】弘南鉄道の旅 ~ゆるキャラ&三味線メンズ『大黒様切符』で珍道中~
弘前市 プロモ-ションサイトより。
いよいよあさって日曜、三味線メンズ2人のミニコンサートが開催されます。
新城ではなかなかお目にかかれない本格津軽三味線演奏。ぜひお越しくださいね!
こちらは杉山大祐さん。

地元愛知を中心に活躍されている、こちらも若手チャンピオン。
このコラボが実現したミニライブ、本格的フライヤーもご本人たち大喜びされてまして、やる気満々だそうでして、新城ライブに熱が入りそうです。
大洞山のお寺の雰囲気とともに、ぜひこの日曜、足をお運びくださればと思います。



2017年05月22日
2017年05月18日
戦国武将国・新城の歌「戦国花一輪」ミニライブinうめの湯
●うめの湯ミニライブの戦国花一輪おひろめの巻。
2017年4月23日、愛知県新城市うめの湯ホールにて行われた、戦国三聖三味線「平成民謡・風流院」のミニライブに、地元歌手・戦国歌姫「桜咲(おうら)」が加わった、武将国新城の新しい歌「戦国花一輪」の初ライブの模様です。
作詞作曲は風流院龍神斎、つまり風流院の親方様でございます。
http://furyuin.jp/
https://www.facebook.com/ryujinsai.morita
桜咲
https://www.facebook.com/%E6%A1%9C%E5%92%B2-300485227013753/
本編撮影および動画編集は、豊橋東三河で大活躍のネットテレビ局「豊橋チャンネル530」によるものです。
http://toyohashich530.dosugoi.net/
https://www.facebook.com/toyohashich530/
MCには地元で活躍する中沢ゆかさんにお願いしました。
https://www.facebook.com/yuka.nakazawa
皆皆さま方にご協力感謝申し上げます。


2017年05月12日
2017年05月03日
【告知前】大洞山に津軽三味線若手チャンピオンがやってくる!

日程時間など詳細は後ほど。只今調節中。
本日は出来上がり寸前のフライヤーと、プロフィールをご紹介。
●葛西頼之(かさい よしゆき)
主な受賞歴
平成16年 鶴田町文化奨励賞を受賞。
平成19年 津軽三味線全国大会IN神戸にてチャンピオンを獲得し、日本一に。
併せて「文部科学大臣賞」を受賞。
平成20年 大阪で開催された津軽三味線全国大会にてチャンピオン獲得。
併せて「青森県知事賞」「大阪市長賞」など計4個の賞を受賞。
平成21年 津軽三味線全国大会 唄づけ伴奏部門 優勝
同年 津軽三味線全国大会 金木 A級トーナメント優勝
平成22年 津軽三味線全国大会デュオ部門 優勝
平成25年 津軽三味線世界大会 初代王者
平成26年 津軽三味線世界大会 2連覇
平成27年 津軽三味線世界大会 3連覇達成
海外公演ロシア、アメリカ、中国、台湾、香港、韓国、シンガポール、フランス、スペイン、 ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ、他30カ国
現在は、国内外問わず、他のジャンルの楽器やアーティストとの積極的なセッションを通じ、コンサート、ライブ、講演活動などの普及活動にも力を注いでいる。
●杉山大祐(すぎやま だいすけ)
経歴
平成15年 10歳の頃より津軽三味線を始める
平成22年 津軽三味線 全国弘前大会個人B級 優勝
平成23年 全日本津軽三味線競技会 一般男性の部 優勝
平成23年 津軽三味線全国大会inKOBE 一般男性の部 優勝
平成24年 津軽三味線大阪大会 大賞の部 入賞
現在は日本のみならず、シンガポール公演でも成功を納め、 若手奏者の中で注目を集める一人である。


2017年05月01日
【終了イベント】戦国三聖三味線ミニライブin名号うめの湯

こちらも4月に終了した、うめの湯の三味線コンサート。
平成民謡風流院のお3方と、地元歌手・桜咲(おうら)さんによるコラボレーションが実現しました。
新城の三聖、天狗岩の天狗・利修仙人弟子の青鬼・長篠城の白狐、というストーリー展開も面白いですね!
風流院さんオリジナルの新曲「戦国花一輪」は桜咲さんが熱唱。
そしてなんとMCは東三河や奥三河の地域活動で知られる中沢結香さんが担当。
バラバラでもそれぞれ集客力フルなのに、なんと贅沢なミニライブでしょう。
新曲・オリジナル含めて、湯上りのひと時をみなさん満喫されたようです。
新聞記事をまずご紹介。


こちらは会場風景。

中沢さん、風流院の三聖トリオ、桜咲さん、勢ぞろい。

バイクの家康号も展示されています。

柿渋染ののぼりと、松平忠吉の甲冑。柿渋の当時の面影を再現した幟旗は、岐阜県から運んできたものです。
大変好評で、市内の他のエリアでもオファーが入ってるそうで、今後新城市内で大活躍してくれることでしょう。
今後の予定など決まり次第、ここでお知らせいたします。お楽しみに!
